2016年8月15日月曜日

MacBookAirのディスプレイを高解像度にする

私は「MacBookAir」を愛用している。
理由は、薄さと軽量性を生かしたモバイル性の高さです。
デュアルコアi7のおかけで、多少負荷がある作業も何とかこなすことができます。

しかしながら、その優れたモバイル性のせいかディスプレイの解像度が少し低い。
最大でも「1366×768」です。
作業スペースの狭さに手元が瞑想してしまうこともしばしば。
MissionControlを使用しても限界がある。

何かいい方法はないかと検索するも、なかなか良い術は見つからず。

「Display Menu」という無料アプリをチョクチョク目にしますが、このアプリはMacに設定されている解像度を越える設定は不可。
ただ、標準サイズ以外の設定も可能(表示)にしてくるので、iMacなどRetinaモデルを使用されている方には、意外なサイズが見つかるかも。

ちなみにアプリを使用しなくても標準サイズ以外の解像度を表示させる方法はあります。
「システム環境設定」 >> 「ディスプレイ」と選択。
「ディスプレイ」タブ側の「解像度」項目にある「変更」ボタンを「option」キーを押しながらクリックすると設定可能な解像度が全て表示されます。(以下画像参照)






結局、半日をかけて探したものの無料での方法は見つからず、最終的に「QuickRes」という有料アプリしかないという結果に...
ただ、このアプリを使用すれば「2560×1440」という解像度が設定ができました。



有料だったのが残念でしたが、「QuickRes free」あたりのキーワードで海外サイトを探せば、無料でダウンロードできるところが見つかるかもしれません。

「風の通り道 (Ghibliness Reprise Mix)」のレビューを追加

「美音の世界」にレビュー追加しました。
今回は、「Ayur」さんの「風の通り道 (Ghibliness Reprise Mix)」です。



2016年8月7日日曜日

ぶさいく鳥【羊毛フェルト】

妻は手芸が得意。
家には、そんな妻の作った作品が至るとこにあり、私を楽しませてくれます。
その中の一つ、フェルトを使った手芸「フェルティングニードル」で作った「ぶさいく鳥」を紹介。


なかなかブサ可愛いキャラで私のお気に入り。
直立型で一応で自立可能。(ちょっとした振動で簡単に倒れてしまいますが…)
汚れたモップみたいな感じに哀愁があり、ついつい話しかけたりしてしまいます。
面白いので、今後チョクチョク登場させるかもしれません。


ちなみに「ぶさいく鳥」用の帽子もあります。
※これはフェルトではないみたいです。


ぶさいく鳥
ドッキング!
見てると笑えます。

2016年7月10日日曜日

車検の時の納税証明って?

車を乗っている方にはお馴染み、毎年5月にある自動車税の納付。
私も車を所有しているので、今年も納税したわけですが1ヶ月経っても納税証明書が送らてこない。

「あれ?納税証明ってなかったっけ?」と思い、過去の書類を探してみる。
スグに昨年の納税証明書を見つけることができました。

…!
私はインターネットから納付をしているので、基本的に何も気に留めず「次へ」の様なボタンをクリックし、支払い完了までいきましたが途中で気になる文面があったのを思い出しました。
それは「納税証明書の発行について」という項目。

早速その項目を読んでみると、今年から納税証明書の送付はされず税務署で発行をしているとのこと。
なんと面倒な!
折角、家から支払いができるのに証明書は取りに行けということ。
便利なオンライン納付が、これでは逆に不便になっているのでは?
これでは、納付印を押してもらえるコンビニでの支払いのほうが良いような気がしてしまいます。
ただ、車検の時に必要なので放置しておくわけにもいかない。
平日は忙しいので、税務署に行くには非常に難しい。
どうしよう…

そんな悶々とした気持ちで先日、いつもお世話になっている整備屋さんに車のオイル交換に行ってきました。
その話をしてみると状況が一変。
普通車は車検時に証明書がいらなくなったとのこと。(一部の県では違うようです)

そういうことか!
車検の時に必要なくなったから送付もやめたということか?

まぁ何にせよ、税務署に行く必要がなくなったのは良かった。
ただ念のため、支払い完了画面は保管し続けておくことにします。

2016年5月5日木曜日

「Highly Recommended」のコンテンツを追加

美音の世界トップページに「Highly Recommended」としてミュージックビデオのコンテンツを追加しました。
是非ご覧下さい。

>> 美音の世界へ

2016年5月4日水曜日

PickupMusic & NewRelease更新(2016.05.04)

PickupMusic及びNewRelease更新しました。
詳細は下記の通りです。

【PickupMusic】
「★STAR GUiTAR」さん >> Child's replay (feat. H ZETT M)[エレクトロニック音楽]
「まらしぃ」さん >> 夢、時々…[ポップ]
「Schroeder-Headz」さん >> Blue Bird[ジャズ]
「Robert de Boron」さん >> Chiru (Saisei no Uta)[ヒップホップ]
「tsunenori」さん >> Silent Miss (Instrumental)[ヒップホップ]
「Gemini」さん >> Cloud 9[ヒップホップ]
「The Piano Guys」さん >> Titanium / Pavane[クラシック・クロスオーバー]
「Niha」さん >> Imitation Heart[エレクトロニック音楽]
「Nanofingers」さん >> We May Have a Hope[エレクトロニック音楽]

【NewRelease】
「fox capture plan」さん >> 透明色のクルージング - EP[ジャズ]
「Steve Barakatt」さん >> Someday, Somewhere[ポップ]
「The Piano Guys」さん >> The Jungle Book / Sarabande - Single[クラシック・クロスオーバー]
「Teen Daze」さん >> Sunset Theme - Single[エレクトロニック音楽]


>> トップページへ

2016年5月3日火曜日

最近話題の中華料理「よだれ鶏」

先日も記しましたが、ゴールデンウィークになり時間ができたので、前から食べたいと思っていた中華料理の「よだれ鶏」を妻と一緒に作りました。


「SnapDish」という料理レシピサイトで紹介されているレシピ(末尾にリンクあり)を参考にソースを少しアレンジ(辛口にするためにラー油を一種類追加しました)。

この方が説明している通り、私も鶏胸肉のゆで加減が最大のポイントだと思います。
紹介されているやり方(最近話題のゆで方です)なら、まず大丈夫なのですが、正直このゆで方初めてやってみると火が通っているか非常に心配。
なぜなら切ってみると、ほのかにピンク色の部分が残っているような気がするから。
個人的な判断基準なので、あまりあてになりませんが竹串を肉の中心くらいまで刺し、少し待った後に抜き、抜いた部分が自分の体温より温かければ大丈夫だと思います。
どうしても心配な方は、ゆでた鶏肉を切った後、しゃぶしゃぶの要領で再び軽く湯通しすれば確実かと。

ソースは好みがあると思うので、味見しながら自分好みに調整することをオススメします。

【レシピ参考URL】




「春疾風」のレビューを追加

「美音の世界」にレビュー追加しました。
今回は、「H ZETT M」さんの「春疾風」です。



2016年5月2日月曜日

ゴールデンウィークに感謝

年明けからバタバタが続いており、休みなくここまできましたが、ゴールデンウィークに入って何とか落ち着いてきました。
恐らく、一時的なもので休みが明けるとまた元通りになってしまうのでしょうが、この短い期間に体調を整え、やりっ放しだったことを片付けていかないといけませんね。

2016年3月6日日曜日

ガソリンが安い

シェールガスなど、新エネルギーが登場したおかげか、ここ数ヶ月でガソリンの価格がどんどん下がってますね。
今日、給油した際の価格はなんとリッターで97円。
私が車を乗り始めた時の価格とほぼ同じになっていました。 

3年前に車を買い換える際、ガソリン車とハイブリット車の価格差が30万円以上あり燃費で取り戻せるかを迷ったあげく、取り戻せいないと判断しガソリン車を購入しましたが、ここまで価格が下がってくれたので、あの時の判断は財布にとっては正解だったと一安心。 まぁ、環境のことを考えるならハイブリッド車を乗ったほうがいいのでしょうが、そこはお財布にゆとりがある方々にお任せしましょう。 

これから車を買われる方、燃費と車体価格を考慮して購入されることをオススメします。 

しかし、ガソリン価格はどこまで下がるか注目ですね。